宇治川の鵜飼

夏の風物詩、宇治川の鵜飼。
二人の女性鵜匠を中心に、手綱さばきも鮮やかな匠の技を披露します。
(※乗合船は当日受付となり、ご予約は承っておりません。)

     
■開催期間 2023年7月1日~9月30日
■営業時間 【7月1日~8月31日】
受付   午後5時00分頃~
乗船   午後6時30分~
出船   午後7時00分
鵜飼終了 午後8時頃

【9月1日~9月30日】
受付   午後5時00分頃~
乗船   午後6時00分~
出船   午後6時30分
鵜飼終了 午後7時30分頃
■観覧船料金 【乗合船(一人)】
大 人・・・2,300円(税込)
小学生・・・1,200円(税込)

なお、乗合船の受付は定員になり次第終了させていただきますので予めご了承ください。

【貸切船(一艘)】
10人乗り・・・30,000円(税込)
15人乗り・・・45,000円(税込)
20人乗り・・・60,000円(税込)

貸切船のご予約は
宇治川観光通船 0774-21-2328へお願いします。

■場所 宇治川中の島付近一帯 乗船は喜撰橋畔
■お問い合わせ 宇治市観光協会   0774-23-3353
宇治市観光センター 0774-23-3334
宇治川観光通船   0774-21-2328
※ 荒天時および天ヶ瀬ダム放流による増水時には、鵜飼を中止することがあります。 お出掛けの際は、上記へご確認ください。
※感染拡大防止のため、マスクの着用をお願い致します。
※発熱・咳などの症状がある場合はご来場をお控えください。ご乗船をお断りする場合がございます。

 歴  史

宇治川の鵜飼は、平安時代にはすでに行われていたと言われています。 天禄2年(971)奈良の長谷寺に参詣した藤原の道綱の母は、その往復に宇治を過ぎて、川岸から鵜飼を見物しています。 彼女が残した「蜻蛉日記では」、川幅一杯に数え切れぬほどの鵜舟が出て、それぞれにかがり火を焚き舟べりをたたいて、夜通し鮎を捕りつづけている様子が、興味深く書き留められています。 当時は、宇治川の風物詩、氷魚を捕る網代とともに、盛んに行われていたようです。 平安時代の後期になると仏教の教えの影響をうけて次第に宇治川での殺生が戒められるようになりました。 西大寺の僧 叡尊は、宇治川における殺生の全面的禁断を命じる太政官符により、浮島のあたりに漁具・漁舟を埋め、日本最大の十三重石塔を建立し魚霊を供養し、宇治橋の再興を行いました。そして平安貴族の衰微とともに、宇治川の鵜飼も衰退していきました。
現在の鵜飼は、大正15年に再興し、宇治の夏の風物詩となっています。

 鵜

鵜飼の鵜は、渡り鳥でウミウという種類になります。鵜匠は、捕獲された野生のウミウを鵜飼が出来るように訓練します。
鋭いくちばしと爪を持つ鵜を、鵜匠が愛情を込めて育て、鵜飼の時には、追い綱(鵜をつなぐ紐)を通じて鵜と繋がります。

 鵜  匠

鵜を操る人を鵜匠と呼びます。宇治には3名の鵜匠が在籍しており、内2人の女性の鵜匠が活躍しています。
風折烏帽子に腰みの姿の伝統的な装束で鵜飼を行います。夏の鵜飼シーズンは、もちろんのこと、シーズン以外の時も鵜の世話をしています。宇治川では、鵜匠は6羽の鵜を操り鵜飼を行います。



 うみうのウッティー

平成26年に日本で初めて人工ふ化で生まれたウミウで、ウッティーと名付けられました。翌年以降も毎年ヒナが誕生し、現在9羽のウッティーたちは、元気に育っております。 鵜匠を親と思い育ったウッティーは、愛嬌たっぷりで皆さんをお迎えいたします。
*体調等の都合によりウッティーが出演しない場合もあります。

【ウッティーの詳細はこちら】



 鵜飼パンフレットダウンロード